ナイロン素材の衣類はアイロンできる?正しいかけ方と注意点を解説!

ナイロン素材の衣類はアイロンできる?正しいかけ方と注意点を解説!
本記事には、広告やアフィリエイトリンクが含まれています。

「ナイロンの服にアイロンをかけても大丈夫なのかな?」

夏に活躍するナイロン素材は、サラッと軽やかで着心地の良さが魅力的ですよね。

ワンピースやトップス、ボトムスまで幅広く使われる定番素材ですが、その反面「熱に弱い・テカリや傷みが心配」と不安の声も多く聞かれます。

実際に、アイロン温度を間違えたりスチームを多用したりすると、繊細なナイロンは溶けたり型崩れを起こしてしまうことがあります。

だからこそ、正しいかけ方と注意点を知っておくことが大切です。

この記事では、ナイロン素材にアイロンをかける際の正しい手順・おすすめの温度・やってはいけないNG例をまとめました。

大切な服を長くきれいに着るために、安心して実践できるコツを一緒に確認していきましょう。

こんな方におすすめです
  • ナイロン素材の服をよく着ている
  • アイロンをかけると「テカリや傷み」が心配
  • 洗濯表示の見方や温度設定に迷っている
  • 正しいアイロンのかけ方を知って失敗を防ぎたい

\アイロン前に揃えておくと失敗しません/
・低温でもしっかり仕上がるスチームアイロン
・てかり防止に欠かせないあて布

👉 実際に使いやすいアイテムをこちらからチェック

▶︎ Amazonで低温対応アイロンを見る

▶︎ 楽天市場であて布を探す

目次

【基礎知識】ナイロン素材にアイロンはかけられる?

ナイロンは軽くて扱いやすい一方、熱に弱いため「本当にアイロンをかけても大丈夫なの?」と疑問を持つ方も多い素材です。

正しい知識を持っていないと、テカリや溶けといった失敗につながってしまうことも。

ここでは、ナイロンとアイロンの基本的な関係を整理してみましょう。

S.Matsushita

ナイロンは“デリケートだけど扱える”素材です。ポイントは温度と時間! 正しい知識を持つだけで仕上がりが全然違いますよ✨

ナイロンは熱に弱いデリケートな素材

ナイロンは、夏の装いにぴったりな軽やかで通気性のよい素材。

その一方で、熱に弱くデリケートな性質をもつため、「アイロンをかけていいの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

ナイロン素材にもアイロンは使える

結論から言うと、ナイロン素材の衣類にもアイロンはかけられます。

ただし、コットンやポリエステルのように高温で一気にかけるのは避けてください。

ナイロンは熱に弱いため、低温設定にしたうえで、ていねいにケアすることが大切です。

洗濯表示(アイロンマーク)を必ず確認する

また、衣類についている「アイロンマーク」の表示も確認しておきましょう。

アイロンに「×」マークがある場合は基本的に使用NG。

目安として「低温(1つ穴)」表示であれば、ナイロン向けの温度に対応しています。

ナイロンにはアイロンが使える――でもそれは「正しい方法を守ること」が前提です。

次の章では、シワをきれいに整えるための具体的なアイロンがけの方法をご紹介していきます。

ナイロンに適したアイロン温度は「低温」

ナイロン素材にアイロンをかけるときは、必ず「低温(約110℃前後)」に設定しましょう。

温度が高すぎると一瞬で生地が縮んだり溶けてしまうため、温度調整ができるアイロンを使うのが安心です。

もし温度目盛りに「ナイロン」表示がある場合は、その位置に合わせるのがベスト。

スチームは使わず、ドライ低温設定+短時間で仕上げるのが基本ルールです。

S.Matsushita

低温が基本と覚えておけば大丈夫!高温はナイロンの天敵なんです🔥

【正しいかけ方】ナイロン衣類のアイロンがけ手順

ナイロンは熱に弱いため、少しの油断でテカリや生地の傷みが出てしまうこともあります。

ですが、ポイントを押さえてかければシワをきれいに整えられ、服を長持ちさせることができます。

ここでは、安心してお手入れできるように 「短時間」「あて布」「冷ます」 の3つのステップに分けてご紹介します。

S.Matsushita

低温・短時間・あて布はナイロンの3種の神器です。
焦らず、ひとつずつ守れば失敗知らずですよ✨

短時間で済ませるのがポイント

ナイロン素材のアイロンがけでまず大切なのは「とにかく短時間で仕上げる」こと。

ナイロンは熱に弱く、同じ場所に長く当てると、逆にシワやヨレができたり、生地が溶けてしまう恐れがあります。

温度設定は、必ず「低温」または「ナイロン」マークに合わせましょう。

一度に広範囲をかけようとせず、小さな範囲をさっと動かすように、5秒以内を目安に断続的にアイロンを当てるのがコツです。

裏返して・あて布をして丁寧にかける

ナイロン素材は、アイロンの直接的な熱や摩擦にとても敏感です。

そのため、必ず裏返してから、薄手のあて布(綿のハンカチやガーゼなど)を使ってかけるようにしましょう。

とくにファスナーやボタン、レースや装飾のある部分はデリケートなので注意が必要です。

裏側からアイロンをかけることで、表面のテカリやダメージを防げるだけでなく、アイロンの滑りもよくなり短時間で仕上げやすくなります。

アイロン後は冷めるまで動かさない

意外と見落とされがちなのが、アイロンをかけた直後の取り扱いです。

熱が残っている状態で衣類を動かしてしまうと、せっかく整えたシワが再びできてしまったり、形が崩れる原因になります。

ナイロン素材は冷めるときに形が定着しやすいため、アイロンがけのあとはすぐにたたまず、ハンガーにかけたまま冷ますのがおすすめです。

少しの工夫で、仕上がりがぐっと美しくなりますよ。

スチーム機能は基本NG、どうしても使う場合の工夫は?

ナイロン素材にアイロンをかける際は、スチーム機能の使用は基本的にNGです。

蒸気の熱と水分が一気に繊維へ入り込み、生地がテカったり、部分的に縮んでしまうことがあるからです。

ただし「どうしてもスチームを使いたい」場合は、次のような工夫をしましょう。

  • スチームは“浮かせがけ”にする:アイロンを生地に直接当てず、数センチ浮かせて蒸気だけをあてる
  • 短時間で切り上げる:蒸気を当てるのは1〜2秒程度にとどめる
  • あて布を併用する:蒸気が当たっても直接のダメージを防げる
S.Matsushita

ナイロンとスチームは相性がイマイチ…。
どうしても使うときは“浮かせて・短く”を合言葉にしてくださいね☁️

【注意点・NG例】やってはいけないナイロンのアイロンがけ

ナイロンは「低温で慎重に」が大前提ですが、気を抜くとすぐに失敗につながるデリケートな素材です。

ここでは、特に注意したいNG行動と、もし失敗してしまった場合のリカバリー方法をまとめました。

S.Matsushita

やってはいけないことを知っておくと、安心してケアできます。

ナイロンはちょっとした油断が命取りなので要注意ですよ⚠️

温度を上げすぎると「溶ける」リスク

ナイロンは熱に非常に弱く、高温設定で一瞬でも当てると溶けたり縮んだりすることがあります。

とくに「中温以上」にしたまま気づかずにかけてしまうのは危険です。

必ず低温モードを確認してからアイロンを使いましょう。

スチーム機能の多用でシワやテカリが出るケース

スチームを直接当てると、繊維に水分と熱が入り込み、テカリや部分的な縮みの原因になります。

使う場合は「浮かせがけ+短時間」が鉄則。スチームの当てすぎはナイロンの大敵です。

縫い目・ロゴ・装飾パーツの取り扱いに注意

ナイロン服には縫い目やロゴプリント、ワッペン、レースなど熱に弱い部分が多く含まれます。

これらの部分に直接アイロンを当てると、剥がれ・変色・溶けなどのトラブルが起こるため、必ず避けるか、あて布をして対応しましょう。

よくある失敗とリカバリー方法

  • テカリが出てしまった場合:当て布をして軽く再アイロンをかけると目立ちにくくなる
  • シワが余計に増えてしまった場合:湿らせたタオルを軽くあててから低温でさっと仕上げる
  • 小さな溶け跡ができた場合:完全に直すことは難しいため、目立たない部分で使用するか、修理サービスを検討する

💡 失敗を完全にゼロにするのは難しいですが、低温+短時間+あて布の基本を守れば大きなトラブルは防げます。

 【まとめ】ナイロンへのアイロンがけは慎重に

ナイロン素材は熱に弱い分、正しい方法を守れば安心してケアできる素材です。
大切なのは 「低温・短時間・あて布」 の3つのルール。
これを意識するだけで、仕上がりが美しくなり、お気に入りの服も長く着られます。

S.Matsushita

ナイロンは“慎重さ”がカギ。小さな工夫でシワをきれいに整えられますし、お気に入りの服を長持ちさせられますよ💡

まとめポイント

  • 必ずあて布を使う
  • 温度は「低温」を守る
  • 短時間で仕上げる

ナイロンはちょっとした工夫でシワをきれいに整えられる素材です。
もし迷ったときは、いつでも YUVENIR STYLE LAB の記事を参考にして、安心してケアしてくださいね。

よくある質問(FAQ)

ナイロン素材のお手入れは、慣れるまでは少し迷うことも多いですよね。
ここでは、よくいただくご質問にお答えします。

Q1. ナイロンのシワを取る方法はアイロンしかない?

いいえ、アイロン以外にも方法はあります。
軽いシワならハンガーにかけて吊るし干しするだけで自然に伸びます。
また、浴室の湯気を利用する「スチーム効果」も有効ですが、蒸気を近づけすぎないよう注意しましょう。

Q2. ナイロン100%の服でもアイロンできる?

基本的にはかけられますが、必ず洗濯表示を確認してください。
「アイロン不可」マークがある場合は避けるのが安心です。
ナイロン100%は特に熱に敏感なので、低温設定+あて布+短時間が鉄則です。

Q3. アイロンでもシワが取れないとき、どうしたらいい?

無理に高温で押しつけるのはNGです。
代わりに、

  • スチーマーを生地から離して当てる
  • 霧吹きで軽く湿らせて吊るす
  • 洗濯時に脱水時間を短くする

といった工夫がおすすめです。どうしても難しい場合は、自然乾燥で形を整える方がダメージを抑えられます。

Q4. ナイロンとポリエステル混紡はどうする?

必ずナイロンに合わせて低温設定にしましょう。高温だとナイロン部分が溶ける恐れがあります。

Q5. スチームアイロンしかない場合の対処法は?

アイロンを直接当てず、数センチ浮かせて蒸気だけをあてる「浮かせがけ」が安心です。
心配な場合は浴室の蒸気や自然乾燥を併用しましょう。

Q6. ナイロンが溶けてしまったときの応急処置は?

完全に元通りにするのは難しいですが、小さな溶け跡なら当て布+低温アイロンで目立ちにくくできます。
広範囲の場合はリメイクや修理サービスを検討しましょう。

ナイロン服を長持ちさせたい方へ
低温で使えるアイロンや、テカリを防ぐあて布があると安心です。
導入直下でご紹介した商品とあわせて、こちらも参考にしてください。

関連記事の一覧

ナイロン素材のお手入れとあわせて、日常で役立つ衣類ケアの記事もまとめました。
気になるテーマからチェックして、毎日の洋服管理にぜひお役立てください。

ナイロン素材の衣類はアイロンできる?正しいかけ方と注意点を解説!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

古着の魅力と、暮らしに役立つ着こなしのヒントを発信中。
YUVENIR STYLE LABの副店長として、やさしく寄り添う情報をお届けします。

目次